のんびり中国茶生活と陶芸の日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日景徳鎮に着いてから初めてケンタッキーへ行きました。
中国語でケンタッキーは「肯徳基」と書くみたいです。
ちなみに景徳鎮にあるファーストフード店はケンタッキーしかありません。
選択の余地無し!(笑)
3ヶ月ぶりくらいのファーストフードです。
サンドのセットメニューの選択肢が4つくらいで、飲み物は選択できずペプシコーラオンリー。
ペプシ…数年ぶりに飲みました。
値段は15元。(200円くらい)
ちなみにその辺の食堂で食べるドンブリ(大盛り)1杯が5~10元。
うーん…中々高級なお値段です(笑)
食べ終わったらお盆・ゴミなどは全てその場に置いて帰ります。
中国人曰く 「自分で片付けちゃったら、片付ける人の仕事が無くなる。」らしいです。
そして私は日本ではケンタッキーにほとんど入らなかったので、味の違いはわからず(笑)
でもファーストフードってことだけで懐かしくなりました。
うん、おいしかったような気がします。よし。
また行こーっと!
中国語でケンタッキーは「肯徳基」と書くみたいです。
ちなみに景徳鎮にあるファーストフード店はケンタッキーしかありません。
選択の余地無し!(笑)
3ヶ月ぶりくらいのファーストフードです。
サンドのセットメニューの選択肢が4つくらいで、飲み物は選択できずペプシコーラオンリー。
ペプシ…数年ぶりに飲みました。
値段は15元。(200円くらい)
ちなみにその辺の食堂で食べるドンブリ(大盛り)1杯が5~10元。
うーん…中々高級なお値段です(笑)
食べ終わったらお盆・ゴミなどは全てその場に置いて帰ります。
中国人曰く 「自分で片付けちゃったら、片付ける人の仕事が無くなる。」らしいです。
そして私は日本ではケンタッキーにほとんど入らなかったので、味の違いはわからず(笑)
でもファーストフードってことだけで懐かしくなりました。
うん、おいしかったような気がします。よし。
また行こーっと!
PR
ここ2日、ビックリするほど夏日です。
思わず日焼け止めを復活…おかしい…これ11月にすることじゃない…。
洗濯物は、基本的に部屋の中で干します。
いちよう女の子なので(笑) その辺はまぁまぁ気を遣います、一様。
でも布団やシーツなどは外に干さないとどうにもなりません。
そんな時は、これ。
秘技・バレーコート干し。
晴れた日は寮の前にあるバレーコートが洗濯物乾し場に早変わり。
我先にと干さないと、あっという間に場所は埋まってしまいます。
大物の場合には朝9時には場所をキープしないといけません。
布団はダニが大変なためどうしても干したいので、休みでもがんばって早起きします。
夏場は朝から干せば昼には乾いたのですが、最近は夕方まで干してもしゃきっと乾きません。
本格的に冬になったら困りますね…乾燥機もないですし。
何か対策を考えなくては!
最近めっきり寒くなったと思ったら、案の定風邪をひきました。
日頃から色々な病院にお世話になってる身ですが(笑)、外国では病院にあんまりかかりたくないなぁ…というのが正直な気持ち。
持ってきた市販の風邪薬でとりあえずしのいでいます。
この際漢方で体質改善を図ってみるか否か(笑)
なので、昨日今日と引きこもり。
土日は制作できるのでもったいないなぁ。。。
ただルームシェアなので、同居人に移さないようにしないと。
写真はバス内。
ブリキのバスのような印象を持ちます。
この間乗ったバスは、乗車人数が少なそうな停留所では止まりませんでした(笑)
でもかわいい子がいたら止まってました。
うーん、非常に人間味のある…
乗車料金は1元です。どこで降りても1元、ワンコイン価格なのです。
1元は今…13円くらいかしら?
中々お得な価格です。
プロフィール
HN:
む~
性別:
女性
職業:
フリーな人
趣味:
中国茶、絵を描く、陶芸、漢方、中国語
自己紹介:
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科陶磁専攻卒業
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(07/24)
(07/12)
(07/10)
(03/15)
最新トラックバック
リンク