[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近ありがたいことに色々な方との出会いがあります。
ブログを再開するにあたい、改めて自分のプロフィールをまとめてみようかな…と思いました。
その為しばらくはこの「プロフィール」の記事がブログの一番上になるようにしました。
過去の記事はカテゴリーの「中国生活」にまとめました。
私の中国での珍道中です(笑)
プロフィール、少し長いです(笑)
それでも良いよ~という方は「つづきはこちら」からどうぞ^^
陶芸を勉強していました
武蔵野美術大学で陶芸を勉強していました。
勉強…と言っても好きなものを好き勝手に作っていた、というのが正しいです(笑)
卒業してからほんっっっっっとうにそう思います。
利益を考えなくて良い創作って素晴らしいですね(笑)
卒業後は大学4年生の時に行った中国研修旅行がきっかけで、中国江西省の景徳鎮という焼き物の街で生活してました。
景徳鎮にある大学へ留学し、主に染付け(青花)という青い色で器に絵を描く事、刻花という器の素地に文様を刻みつける技法をしていました。
1年間しかいなかったので、「陶芸をする」というより、「中国で生活する」ことの方が比重が多かったです。
そしてこの時、中国茶と出会ってしまったのです。
中国茶の世界へ
きっかけは中国茶器でした。
小さくて、繊細で、なんて可愛いんだろう!
景徳鎮は陶磁器の街ということもあり、学生から作家まで、色々な茶器を作っていました。
友達が陶芸のギャラリーでバイトしてたので、かなりの頻度でお茶を飲みに(笑)ギャラリーに遊びに行ってました。
陶磁器のギャラリーには必ずと言っていいほど、店でお茶を飲むスペースがあるのです。
そこで商談したり、ただおしゃべりをしたり。
良いなあ、この雰囲気。大好きだなぁ。。。
そしてすっかり中国茶の魅力にやられ、日本へ帰国したのです。
帰国後はしばらく中国茶販売店で働いたことがきっかけで、中国茶好きの素敵な方にたくさん出会えました。
美味しい中国茶のお店を教えていただいたり、お茶会に誘っていただいたりしています。
本当にありがとうございます!
日本の陶芸の街を訪ねる
現在はアルバイトで日々の生活を稼ぎつつ、陶芸のギャラリーや展示を見て回ってます。
フリーな状況を利用して、少し時間があったら日本の陶芸の街を訪ねています。
私自身は今、陶芸作品を作っていません。
でも、陶芸は好きです。
陶芸を作っている人も好きです。
今はまだ消化しきれていませんが、何か陶芸の、作家の役に立てればなと感じています。
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |