のんびり中国茶生活と陶芸の日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は立派な冬将軍がいらっしゃいました。
こんにちは将軍。
できれば今すぐさようならしたいけれど、昨日までの暑さが異常だったのよね…くすん。
なので今日は引きこもることにしました。
だって夜の中国語の授業が中止だって連絡きたんだもん、さっき!
一番初めに受講したのは「染め付け」です。
せっかく景徳鎮にいるのだからこれはやっておくべきだろうと!
書道ばっかりやってたわけではありませんよー(笑)
ちなみに中国では染め付けのことを「青花」と言います。
こんにちは将軍。
できれば今すぐさようならしたいけれど、昨日までの暑さが異常だったのよね…くすん。
なので今日は引きこもることにしました。
だって夜の中国語の授業が中止だって連絡きたんだもん、さっき!
一番初めに受講したのは「染め付け」です。
せっかく景徳鎮にいるのだからこれはやっておくべきだろうと!
書道ばっかりやってたわけではありませんよー(笑)
ちなみに中国では染め付けのことを「青花」と言います。
まずは下図描き。
皿は素焼きしたものを買ってきます。ラクチン~(笑)
伝統的な技法で転写していきます。
図案(紙)の上に透明のビニールを置き、それをスポンジの上に乗せ、図案の線に合わせて針で根気よく穴を空けていきます。
ステンシルの用法です。これ一個作ったらちょう便利!
プチプチプチプチ…
プチプチとひたすら穴を空けていく時間…至福でした(うっとり)
穴が開け終わったら絵の具を含んだスポンジで、写真のようにステンシルしていきます。
穴が空いているところにだけ絵の具が付くようになってます。
下図完成!
葉脈部分には穴を空けません。細かすぎる部分はビニールが破けてしまうからです。
ちなみに絵の具は何を使ってるのかと質問してみたら、「ただの絵の具(笑)」と言われました。
次はついに色付け。
呉須絵の具で描いていきます。
はい、骨描き完成!
骨描きとは輪郭や線部分を描いていくことです。
面相筆でちまちまと描いている時間…至福でした(うっとり)
次は広い面を塗っていきます。
はい、だみ完成!
ちなみに「だみ」とは輪郭の中や広い部分を塗ることです。
これで塗りは完成です。
あとは釉薬をかけて焼き上がるのを待つだけです(^_^)
絵の具の濃さなどは焼き上がらないと具合がわからないので、すごくドキドキします。
しかし残念ながら、この作品は盗難されました。
焼き上がったと連絡があったので行ってみると、私の作品がありません。
困ったので色々な人に聞いて回ったのですが…
「名前大きく書いた?ダメだよ~学校の窯で焼いちゃ!焼き上がり時間より早く行って待ってないと盗られちゃうよ!」
だそうです。
いやいやいや盗らないで(笑)
学校の窯で盗るってどういうことですか…!
おねーさんビックリしすぎて怒れなかったよ!
そんなこんなで、この作品の完成した姿は見られず…!!涙!
売り飛ばされどこかのお宅で使われているのでしょうか。
どこの誰かは知りませんが、大切に使っておくれ(´-`)b
さぁ、中国語でも勉強しますか~
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
む~
性別:
女性
職業:
フリーな人
趣味:
中国茶、絵を描く、陶芸、漢方、中国語
自己紹介:
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科陶磁専攻卒業
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(07/24)
(07/12)
(07/10)
(03/15)
最新トラックバック
リンク