のんびり中国茶生活と陶芸の日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
廬山へ旅行しました!
廬山は中国江西省にある山で、避暑地や観光の名所として知られています。
実はユネスコの世界遺産にも登録されているところです。
景徳鎮から高速バスに2時間乗って九江市へ移動し、その後またそこから1時間バスに乗って廬山へ向かいます。
11月半ばということで、登山は寒いかな~ギリギリかな~という感じでしたが、天候にも恵まれ登山日和でした。
それでも朝晩はかなり冷え込んだので、真冬の格好を準備。
同行者に中国人がいなかったので(←山はイヤだと言われた)言葉が不安でしたが、なんとか旅行できました(>_<)
廬山ほどの規模の登山はしたことなかったので、とても興味深い経験でした。
といってもそれほど高い山ではないですし、観光地なので本格派登山ではないです。
しかしさすが中国。
デカい。
とにかく規模が大きい。
行きやすい観光地レベルの物で、こんな雄大な景色が拝めるとは思いませんでした。
悠然とした山々にうっすらと霧がかかり、まさに山水画の世界へ入り込んだようです。
雄大すぎてカメラに収まりませんでした。
しっかり目に焼き付けてきた!
そしてタクシーの運ちゃんに騙されかけました。
外国人はカモにされると聞いていて、いつやられるかと思っていたらここでやられました。
一同唖然。
初めに言ってたことと全く違う上に、使用済みの入場チケットを売ろうとしてきました。
同行者が毅然とした態度で戦ってくれたおかげで小さな被害ですみました。
正規のタクシーのフリした、非正規タクシーでした。
絶対乗らないようにしてください(笑)
そして、野生のサルにペットボトルを奪われました…
マジ怖かったです(真顔)
ペットボトルを手に持っていたらどこからともなくサルが現れ、にじり寄られ、そして取られました。
そして取ったらすぐにマーキングされました。
野生のサル、怖いです(真顔)
あと各ポイントごとに写真撮影用のイスが置いてあったのが…なんというか中国!って感じ(笑)
絶景ポイントはそれぞれ有料でしたしw
ビジネス臭がちらほら…うーん中国(笑)
そんなこんなで、景徳鎮を飛び出してみました。
1泊2日の旅だったのですがもうちょっと時間が欲しかった~せめて2泊…(>_<)
春~夏に行ったらまた全然違う表情が見られそうです。
楽しかった!
PR
この記事にコメントする
無題
サルやばいね!
日本のサル山や温泉とは違うんだね…。
正規のタクシーのフリした非正規タクシーは私は会ったことないな~。
でもうわさには聞いてたし、ラッキーだったんだね(>_<)
無料の公衆トイレで使用料と偽ってティッシュ売りつけられたことはあるけど(笑)
日本のサル山や温泉とは違うんだね…。
正規のタクシーのフリした非正規タクシーは私は会ったことないな~。
でもうわさには聞いてたし、ラッキーだったんだね(>_<)
無料の公衆トイレで使用料と偽ってティッシュ売りつけられたことはあるけど(笑)
Re:
>姐姐
ヤバいっしょ!(笑)
冬だし食料無いんだろうね。
やっぱり野生は怖かったよ…私の人生で狩られることがあるとは…
景徳鎮ではまだそういう明らかに「やられた!」っていう現場にはあったことないんだけど、観光地ではカモにされるね(笑)
しかも結構な額を取られそうだったから…。
気を引き締めないとね(>_<)
ヤバいっしょ!(笑)
冬だし食料無いんだろうね。
やっぱり野生は怖かったよ…私の人生で狩られることがあるとは…
景徳鎮ではまだそういう明らかに「やられた!」っていう現場にはあったことないんだけど、観光地ではカモにされるね(笑)
しかも結構な額を取られそうだったから…。
気を引き締めないとね(>_<)
プロフィール
HN:
む~
性別:
女性
職業:
フリーな人
趣味:
中国茶、絵を描く、陶芸、漢方、中国語
自己紹介:
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科陶磁専攻卒業
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(07/24)
(07/12)
(07/10)
(03/15)
最新トラックバック
リンク