[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明けましておめでとうございます!
昨年はブログを再スタートさせたりお茶会に初めて行ったりなど、色々な「初めて」を始めた年でした。
陶芸の方でも、愛知の常滑焼や佐渡の無名異焼を訪ねたり、新しい作家さんを開拓したり、ギャラリーに行くなどして中々充実してました。
茶縁にも恵まれ、素敵な方々とお知り合いになれてとても嬉しかったです。
皆さまありがとうございます!
今年の目標は、飲んだことのないお茶をたくさん飲む!
ずばり、ですね(笑)
それと台湾にも行きたいなぁと考えております^^
半人前のワタクシですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします~!
さて今年1発目のブログは、待ちに待った小梅茶荘さんの福袋です♪
福袋なので三が日の間にネタバレはなぁ…と思い、グッと堪えてました(笑)
まだ受け取ってない方、内容を知りたくない方は続きを読まないで下さいね!
なんとこちらの福袋、店頭販売分は2日に完売してしまったそうです。
すごいですね~!
だって500セット以上は用意したって聞きましたよ。予約分も込みですが。
内容は…それはそれは充実しておりました!
というか超お得すぎて小梅茶荘さんに利益は出るのか!?(笑)
福袋の内容は「つづきはこちら」からどうぞ♪
ご無沙汰しております!
なんとこの一週間、家族がガッツリとインフルエンザにかかっていました。
もうそんな時期に…!無事に回復し、ホッと一安心です。
皆さんもお気をつけ下さい~!
そんなこんなで、久々の中国茶の時間を楽しみたいと思います♪
本日は岩茶の「雀舌(じゃくぜつ)」です。
小梅茶荘さんでいただいた試飲が美味しくて、思わず購入しました*^^*
「岩茶」は福建省・武夷山の茶の木から作られたお茶だけに付けられる名前です。
しかし「雀舌」は元々は武夷山以外から持ち込まれたもので、新種の岩茶だそうで!
茶の木にも正統派・新参者(笑)があるんですね。
「雀舌」という名前もユニークですよね。
名前の由来は色々あるそうですが、茶葉が雀の舌のようによじれているから、との説明が多いです。
うーん、でも雀の舌って見たこと無い(笑)
茶葉はこんな感じです。
岩茶って乾燥ワカメに似てるなぁと思うのは私だけでしょうか?(笑)
水色はオレンジが強い薄茶色って感じです。
5gを熱湯10秒で淹れました。
何と言っても、香りの良さがピカイチ!
口に含んだ瞬間華やかな香りが口いっぱい、さらに喉にも広がります。
小梅茶荘さんが「飲む香水」と例えていますが、確かに!と納得の一杯です。
味わいは甘く、岩茶としてはあっさりめです。
これは女性が好きそうな味ですね。
7~8煎は楽しめるのでコスパも抜群です^^
余韻までも美味しい、オススメのお茶に出会えました♪
ふふふふ
むふふふふふ…
小梅茶荘さんの福袋を予約しちゃいました!
ふふふふ…にやにやが止まらないです(*´ー`)笑
小梅茶荘さんへ初めて訪ねた日、番頭さんに福袋の存在を教えていただいたあの日から、待ちに待った福袋!
小梅茶荘さんの色々なお茶が盛々入っているそうで。
まだ予約の段階ですが、顔が揺るんでしまいます!
すごいなぁと思ったのは、1月1日の店頭販売の取り置き予約はもちろんですが、遠方の方には宅急便でも対応するということ。
さらにさらに、帰省する人・年始の都合が合わない人にはできるだけ希望に添えるようにする…ということです。
う~ん、すごい!
福袋ってこんなに融通きくもんじゃないですよね、普通(笑)
そして予約の際、淹れてもらった雀舌が美味しくてついつい購入。
一回おためしパックで3種入ってます*^^*
おかしいな…予約するだけって決めてたのにおかしいな……働きます(笑)
さーて、次は何を飲もうかな~♪
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |