[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は福建省武夷山のお茶、金観音でーす^^
いや~~やっぱり寒いので、身体を温める系のお茶に手が伸びますね(笑)
そんなこんなで、冷え性の強い味方のご登場!
金観音とは、鉄観音と黄金桂の交配種だそうです。
キンモクセイのような華やかな香りが特徴で、焙煎されているためか鉄観音の青臭さを感じません。
良いとこ取りじゃーん…!(笑)
茶葉は軽くよじれ、深い茶色の中に、差し色で黄や緑色を感じます。
岩茶らしい穏やかな焙煎をきかせた味です。
ただ、焙煎が軽いためかなり飲みやすい味だと思います。
例えるならば、芯のシッカリした女性のイメージです(笑)
口の中に甘い余韻が残るので、飲んだ後も楽しめます!
水色は赤みを帯びた黄金色です。
オレンジまではいかないかな。
軽めの焙煎のため、岩茶!茶色!っていう雰囲気は全然しません~
3~5gを30秒~1分で十分楽しめるのではないでしょうか。
私は3gで熱湯40秒が好みでした!
深い味をサラッと味わいたい人(笑)にオススメです*^^*
ちなみにこの茶葉は神田人形町にある「小梅茶荘」で購入しました。
茶葉の正式名称(?)は「祝老師作・武夷正岩茶・金観音」です。
つまり…『お茶作りの名手・シュウ先生が作った、武夷山のエリート岩茶』 ということらしいです!
「正岩茶」は岩茶の中でも、由緒正しいエリートな岩茶の事なんですね~。
え、えりーと…!!!((゚◇゚;)))ガタブル
小梅茶荘
http://teachina.exblog.jp/
にほんブログ村
本日は毛蟹を味わいたいと思います!
毛蟹は毛蟹でも、あの食べてる最中に無口になるカニではなく(笑)
じゃーん!
中国茶の「毛蟹」です♪
そしてこれもまた頂いたばかりの茶葉なのですが、早速飲んじゃいました~(笑)
我慢なんかできやしないさ…!
「毛蟹種」という品種の茶葉から作られる青茶です。
福建省安溪県で作られています。
茶葉の緑色の鮮やかさにハッとしてしまいます。
それにしても、名前がとてもユニークですよね。
その由来は茶葉に生える産毛の様が毛蟹に似ているから、蟹のハサミのところのように茶葉の裏に細かい毛が生えているから…などなど。
茶葉の産毛がカニさんに似ているからなんですね^^
心なしか産毛が…
しかしここまでアップで撮ると何が何だか(涙)
一眼レフが欲しくなる瞬間です…
なんと言っても、華やかな香りが素晴らしい!
一度飲んだことのある人は「あぁ~そうだ、この香りこの香り!」と、もれなくデジャブ感を味わえるはず(笑)
かなり特徴のある香りです。
水色はこんな感じです。
青っぽい味なんですが、クセのない青と言いますか…
非常に飲みやすい鉄観音、というイメージの味です。
抽出時間は30秒~1分で十分です。
私は香りを味わいたいので、30秒で淹れてみました*^^*
いや~しかし…ずっと嗅いでたいですねこの香り!
毛蟹のポプリとかないですかね?(笑)
にほんブログ村
うがい、始めました!(緑茶で)
今日も今日とて風邪にビビリまくってるワタクシです(笑)
心なしか鼻がムズムズ…
でもこのムズムズは花粉な気がします。。。花粉、飛んでます?
写真を見返していたら、雲霧緑茶を載っけ忘れてました!
こんなに可愛いのに…!!!
でも水色の写真が見つからない…
飲んでるときはルンルンしてるんで、多分撮るの忘れちゃったんだと思います。しょぼん。
黄緑が鮮やかで初々しいイメージです^^
スッキリ飲みやすく、薫香が口の中に広がって後味が甘く美味しい!
これぞフレッシュな選手です!
「3g・80℃・2分」で淹れたのが好みでしたφ(・ω・ )メモメモ
実はコレ、知り合いのお店から買った茶葉です♪
商品数はまだまだ少ないですが、しっかり美味しいモノを揃えて、しかも親身になってオススメしてくれます(*^_^*)
ノンチャ
https://noncha.stores.jp/#!/about
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |