[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
吉祥寺にある「chai break(チャイブレイク)」へ行ってきました♪
こちらは吉祥寺通りから井の頭公園へ向かう、坂道の途中にある紅茶・チャイ専門のカフェです。
吉祥寺駅からちょっと離れているので、気になってたけれど行っていなかったんですよね~。
寒さも後押しして、チャイのお店に足が進みました^^
チャイとは、インド式に甘く煮出したミルクティーのことです。
作り方はお鍋やヤカンに水と茶葉を入れて濃いお茶を淹れ、さらにその中にミルクを入れてグツグツと煮出します。
「チャイ」と聞くと「スパイスが利いたミルクティー」とイメージしますが、本場ではシンプルな煮出しミルクティーのことを指すんですね。
ちなみにスパイスを利かせたチャイは「マサラ・チャイ」や「スパイス・チャイ」と呼びます。
さてさて。
チャイブレイクは「日常に紅茶を」というコンセプトの元、紅茶をカジュアルに楽しめるお店です。
もちろん何と言っても、チャイが人気です。
店に入った瞬間から香るあのスパイスの香り!
ん~~たまらん!!
こちらのお店ではオリジナルチャイ、ジンジャーチャイ、シナモンチャイを頂きました。
…1人で3杯飲んだわけじゃないですよー!(笑)
チャイは注文してから一杯ずつ丁寧に淹れてくれます。
たまたまカウンターに座ったのですが、チャイを淹れている様子が見えました~わーい♪
丁寧に煮出し、ふあふあのフォームドミルクを上に乗せ、完成です!
あ~~~~~~
うんま~~~~~~い(*´□`*)
オリジナルチャイは6種類のスパイスがどれもケンカせずに、程よく手を繋いでるイメージです(笑)
ちなみに6種のスパイスは、シナモン・カルダモン・クローブ・ナツメグ・ジンジャー・ブラックペッパー。
上に乗せたフォームドミルクの効果も抜群。より口当たりの優しいチャイに仕上がっています。
ジンジャーチャイ、シナモンチャイは、それぞれがひょっこり主役に躍り出た印象。
ん~どれも美味い!!!
そしてそして、お茶請けに頼んだマフィンが当たりでした。
サイズは小さめですが、素材の美味しさを生かした自然な味が、とっても美味しかったです!
…と、言うことはですよ。
他のお料理も美味しいんじゃない?(笑)
ケークサレとかベイクドサモサとかめっっちゃ美味いんじゃない??
何というか…お気に入りの店見つけちゃった…アレも飲みたいコレも食べたいどうしよう…!!
という気分です。どうしよう!(笑)
これは地道に通って攻略していくしかないですね、楽しみ~(>_<*)
新年早々、チャイブームの風が吹きました!
また行こーっと♪
chai break (チャイブレイク)
http://www.chai-break.com/
住所:東京都武蔵野市御殿山1-3-2
電話:0422-79-9071
営業時間:9:00(土日祝8:00)~19:00
定休日:火曜日
にほんブログ村
明けましておめでとうございます!
昨年はブログを再スタートさせたりお茶会に初めて行ったりなど、色々な「初めて」を始めた年でした。
陶芸の方でも、愛知の常滑焼や佐渡の無名異焼を訪ねたり、新しい作家さんを開拓したり、ギャラリーに行くなどして中々充実してました。
茶縁にも恵まれ、素敵な方々とお知り合いになれてとても嬉しかったです。
皆さまありがとうございます!
今年の目標は、飲んだことのないお茶をたくさん飲む!
ずばり、ですね(笑)
それと台湾にも行きたいなぁと考えております^^
半人前のワタクシですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします~!
さて今年1発目のブログは、待ちに待った小梅茶荘さんの福袋です♪
福袋なので三が日の間にネタバレはなぁ…と思い、グッと堪えてました(笑)
まだ受け取ってない方、内容を知りたくない方は続きを読まないで下さいね!
なんとこちらの福袋、店頭販売分は2日に完売してしまったそうです。
すごいですね~!
だって500セット以上は用意したって聞きましたよ。予約分も込みですが。
内容は…それはそれは充実しておりました!
というか超お得すぎて小梅茶荘さんに利益は出るのか!?(笑)
福袋の内容は「つづきはこちら」からどうぞ♪
ご無沙汰しております!
なんとこの一週間、家族がガッツリとインフルエンザにかかっていました。
もうそんな時期に…!無事に回復し、ホッと一安心です。
皆さんもお気をつけ下さい~!
そんなこんなで、久々の中国茶の時間を楽しみたいと思います♪
本日は岩茶の「雀舌(じゃくぜつ)」です。
小梅茶荘さんでいただいた試飲が美味しくて、思わず購入しました*^^*
「岩茶」は福建省・武夷山の茶の木から作られたお茶だけに付けられる名前です。
しかし「雀舌」は元々は武夷山以外から持ち込まれたもので、新種の岩茶だそうで!
茶の木にも正統派・新参者(笑)があるんですね。
「雀舌」という名前もユニークですよね。
名前の由来は色々あるそうですが、茶葉が雀の舌のようによじれているから、との説明が多いです。
うーん、でも雀の舌って見たこと無い(笑)
茶葉はこんな感じです。
岩茶って乾燥ワカメに似てるなぁと思うのは私だけでしょうか?(笑)
水色はオレンジが強い薄茶色って感じです。
5gを熱湯10秒で淹れました。
何と言っても、香りの良さがピカイチ!
口に含んだ瞬間華やかな香りが口いっぱい、さらに喉にも広がります。
小梅茶荘さんが「飲む香水」と例えていますが、確かに!と納得の一杯です。
味わいは甘く、岩茶としてはあっさりめです。
これは女性が好きそうな味ですね。
7~8煎は楽しめるのでコスパも抜群です^^
余韻までも美味しい、オススメのお茶に出会えました♪
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |