[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
代官山の「春水堂(チュンスイタン)」へ行ってきました~*^^*
春水堂はタピオカミルクティー発祥の店として、台湾で38店舗を展開するお茶専門のカフェです。
代官山駅西口、陸橋の階段をぐるぐる降りたすぐ斜め前にあります。
なんと1月14日に六本木に2号店がオープンしたそうです!
代官山よりまだ六本木の方が行くので、これはすごく嬉しい(笑)
さらに3月中旬~末には表参道にも出店するとのことです^^
前回は王道のタピオカミルクティー(ホット)を注文。前回の様子↓
http://manbo.blog.shinobi.jp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%8C%B6%E3%83%BB%E5%BA%97/%E6%98%A5%E6%B0%B4%E5%A0%82%EF%BC%88%E4%BB%A3%E5%AE%98%E5%B1%B1%EF%BC%89
今回は冬限定の「蜂蜜生姜レモンティー」を飲んでみました♪
【蜂蜜生姜レモンティー】
国内産の生姜をたっぷり使った贅沢なレモンティーです。
まず何と言っても、生姜の味がガツンときます!!!
風味なんて優しいもんじゃない…むしろ生姜辛いくらいです(笑)
細かい生姜のツブツブが見えるので、ほんとにかなりの量を入れているんですね。
レモンの酸味もバッチリ感じます。
口に最後に残るのは蜂蜜の絶妙なバランスの甘さ、そしてコクです。
生姜辛さ>レモン酸っぱさ>甘さ…の順に強く感じました。
熱々のレモンティーを飲んだら、体が冷えてたのがすぐにぽっかぽかになりました。
これは…風邪をひいてる人に飲ませてあげたい(笑)
【代官山限定の中華粽】
なんと中華粽がメニューに追加されてまいた!
代官山1日30食限定のメニューで、土日祝はランチタイム(11:00~14:00)のみでの販売。
さっそく注文したら「10分ほどお待ちいただけますか?」との事でした。
おぉ~さらに期待が膨らみます…!
ほこほこでもっちもちの中華粽が登場。待ってました~パチパチ!
中には椎茸が丸々1つ入っていて、出汁もしっかり感じます。
椎茸の出汁ってなんでこんなに美味しいの…(>_<*)
豚の角煮もコロンと入ってます。
こちらも妥当に美味しいのですが、角煮としてはあっさりめの味の印象です。
そして少し入った干し海老が利いてて上手い!良い仕事してますね~(笑)
春水堂特製の甘辛ソース・甜辣醬をチョンチョンとつけた方が、私は好みでした^^
【パンプキンシードクッキー】
念願のパンプキンシードクッキーも食べました。
前回はお持ち帰りが出来ないのを知らず食べ損ねてしまったんです。
さてさてお味は…カリッ…
…お前がすっきゃねん~~(´□`//)←愛の告白
カリッとしたしっかりと大きさのカボチャの種のクッキーです。
甘さは控えめで、自然な種の甘さと味を楽しめます。
うぅ…好き…うまい…お持ち帰りできないのがほんとツライ…
相変わらずお店の雰囲気は素敵です。
またきまーす*^^*
春水堂(代官山)
住所:東京都渋谷区代官山町20-9 アクシス209代官山1F
営業時間:11:00~21:00(定休日なし)
http://www.chunshuitang.jp/
にほんブログ村
坂下ブライアン遼介くんが展示するみたいです(*^▽^*)
実はひっそり後輩です(笑)
なんか見たこと無い器がDMに載ってる!
新作が色々あるのかしら、楽しみ~^^
坂下ブライアン遼介 陶展
【場所】酢飯屋 水道ギャラリー
http://www.sumeshiya.com/gallery/2014/sakashitabrianryosuke.html...
【日時】
2014年 2月24日(月) ~ 3月4日(火)
11時30分〜19時(最終日17時まで、26・27・28日は22時まで開廊)
ちなみに私が以前購入したマグカップはこんな感じです↓
めっちゃ使ってます。
こちらのギャラリーはまだ行ったことがないのですが、過去の展示を見ると色々行ってみたかった企画がいっぱい!
以下、過去の展示です。
台湾茶をたのしむうつわ展
http://www.sumeshiya.com/gallery/2013/post_17.html
陶芸家 二階堂 明弘 個展
http://www.sumeshiya.com/gallery/2013/nikaido.html
陶芸家 小林千恵 個展
http://www.sumeshiya.com/gallery/2013/post_13.html
岳中爽果 おいしいうつわ、和のうつわ
http://www.sumeshiya.com/gallery/2013/post_19.html
等々、他にもたくさん!
色々好みなので、まめにチェックしよーっと(>_<)
(彼の他の器の感じなど↓)
坂下ブライアン遼介
★SHIZEN(千駄ヶ谷の器ギャラリー&カフェバー)
http://shizenshop.exblog.jp/20397264/
★Kameli apartment (webショップ)
http://kameli.exblog.jp/20744301/
小梅茶荘さんの岩茶シリーズ!
本日は岩茶の王様、大紅袍です*^^*
大紅袍は武夷岩茶のひとつです。
武夷岩茶とは、福建省の武夷山の岩肌に自生する茶樹から作られた青茶のことを言います。
その岩茶の中でも有名なのが、四大岩茶。
ちなみに四大岩茶は「大紅袍」、「白鶏冠」、「水金亀」、「鉄羅漢」の4つです。
大紅袍は300種類もある岩茶の中で「岩茶の王様」と呼ばれています^^
大紅袍は樹齢350年とも言われる4本の茶樹から採取され、年間約1kgしか生産されないそうです。
その茶葉はさすがに一般市場には出回りません(笑)
私たちが手に入れられるのは、この4本の樹から挿し木した茶樹から作られたお茶です。
うーん、まさに伝説じみたお茶ですね!(笑)
茶葉はこんな感じです。
大ぶりで赤みを帯びています。
5g、熱湯10秒で煎れました。ちなみに1煎目は洗茶。
水色は赤みがかった黄金色です。
口に残る香りと言いますか、花のような、果実のような甘みがずっと残ります…!
これが…岩韻…ヤバイ!!(´□`///)うま~
後味は甘いのですが、その前にどっしりとした焙煎の効いた深みを感じます。
深くて甘い。う~ん素晴らしい。。。
4~5煎目で試しに20秒くらいで淹れてみたのですが、まだまだどしんガツンと濃厚な味を楽しめました。
7~8煎以上、十分に楽しめるパワーを持っています。
大紅袍はウーロン茶ポリフェノールや鉄分、ミネラルが豊富に含まれています。
その為、血液中のコレステロールを低下させる効果があります。
名前の由来として皇后の病を治したというものがあるのですが、あながち本当かもしれません。
…バレンタインで調子こいてチョコレート漬けのあたしのコレステロールを下げて!
お願い大紅袍!
そういえば中国にいた時に、友達に何かオススメのお茶はある?と聞いたら…
「お父さんはこのお茶を飲むよ!あたしは飲まないけどね!(笑)」
みたいにサラッと言われたの、この大紅袍でした(笑)
今思うと茶王をオススメされていたんですね…!お父さんありがとう!
小梅茶荘
http://teachina.exblog.jp/

にほんブログ村
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |