[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小梅茶荘さんの岩茶シリーズ!
本日は岩茶の王様、大紅袍です*^^*
大紅袍は武夷岩茶のひとつです。
武夷岩茶とは、福建省の武夷山の岩肌に自生する茶樹から作られた青茶のことを言います。
その岩茶の中でも有名なのが、四大岩茶。
ちなみに四大岩茶は「大紅袍」、「白鶏冠」、「水金亀」、「鉄羅漢」の4つです。
大紅袍は300種類もある岩茶の中で「岩茶の王様」と呼ばれています^^
大紅袍は樹齢350年とも言われる4本の茶樹から採取され、年間約1kgしか生産されないそうです。
その茶葉はさすがに一般市場には出回りません(笑)
私たちが手に入れられるのは、この4本の樹から挿し木した茶樹から作られたお茶です。
うーん、まさに伝説じみたお茶ですね!(笑)
茶葉はこんな感じです。
大ぶりで赤みを帯びています。
5g、熱湯10秒で煎れました。ちなみに1煎目は洗茶。
水色は赤みがかった黄金色です。
口に残る香りと言いますか、花のような、果実のような甘みがずっと残ります…!
これが…岩韻…ヤバイ!!(´□`///)うま~
後味は甘いのですが、その前にどっしりとした焙煎の効いた深みを感じます。
深くて甘い。う~ん素晴らしい。。。
4~5煎目で試しに20秒くらいで淹れてみたのですが、まだまだどしんガツンと濃厚な味を楽しめました。
7~8煎以上、十分に楽しめるパワーを持っています。
大紅袍はウーロン茶ポリフェノールや鉄分、ミネラルが豊富に含まれています。
その為、血液中のコレステロールを低下させる効果があります。
名前の由来として皇后の病を治したというものがあるのですが、あながち本当かもしれません。
…バレンタインで調子こいてチョコレート漬けのあたしのコレステロールを下げて!
お願い大紅袍!
そういえば中国にいた時に、友達に何かオススメのお茶はある?と聞いたら…
「お父さんはこのお茶を飲むよ!あたしは飲まないけどね!(笑)」
みたいにサラッと言われたの、この大紅袍でした(笑)
今思うと茶王をオススメされていたんですね…!お父さんありがとう!
小梅茶荘
http://teachina.exblog.jp/

にほんブログ村
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |