[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経堂にあるChina Tea茶泉で、小茶會がありました♪
こちらは普段は中国茶茶葉販売と喫茶のお店です。
今回は店舗内で常滑急須作家の伊藤雅風さんの作品展をし、それに伴い中国茶会を開催したそうです。
使う茶器はもちろん伊藤雅風さんの作品!
淹れてくださったのは臺湾清香泡茶師の方で、何度かお茶会に参加したことがあるのですが、とても明るく話しやすい方です*^^*
【梨山烏龍茶(2013年冬茶)】
(上の写真です)
梨山烏龍茶とは、台湾の海抜2000mを越える梨山が産地の茶葉です。
標高が高いため生産量が少なく、収穫は年に2回。
クルクルっとした茶葉が可愛いいのですが、お湯を注ぐと大きく立派な茶葉が!
爽やかで特徴的な香りがし、一煎目は特に華やかな甘い香りに包まれます。
二煎目、三煎目と段々とこのお茶が持つ本来の味を楽しみました。
水色は黄色が強いですね。透明感の高い黄金色です。
最近は岩茶ばかり飲んでいたので、その鮮やかな黄色にハッとしてしまいました(笑)
【古式凍頂烏龍茶・龍眼炭焙煎】
龍眼の炭で焙煎した、伝統的な製法で作られた凍頂烏龍茶です。
ちなみに龍眼とは中国南部から東南アジア原産の常緑樹で、果実はライチに似た印象です。漢方や薬膳にも使われています。
日本では沖縄の一部地域でも栽培されるようです。
お茶の味は甘く、複雑なまろやかさを感じました。
茶海の残り香はお茶の甘くまろやかな味とは一転、スモーキーな香りがとても印象的でした。
このスモーキーさは龍眼焙煎の特徴なのでしょうか?
うーんなんて深みのある甘さ…美味しいなぁ~!(´▽`*)
お店のマスターもおおらかで素敵な方でした。
普段あまり来ない地域なのですが、近くに来たら寄らせていただこうと思います*^^*
China Tea 茶泉(経堂)
http://www007.upp.so-net.ne.jp/chasen/index.html
常滑急須作家 伊藤雅風作品展~中国茶との出会い~
http://www007.upp.so-net.ne.jp/chasen/sub8.html
にほんブログ村
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |