[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小梅茶荘さんの武夷岩茶シリーズ!
四大岩茶のひとつ、水金亀を飲んでみました♪
ちなみに四大武夷岩茶は「大紅袍」、「白鶏冠」、「水金亀」、「鉄羅漢」の4つです*^^*
水金亀とは、福建省武夷山市の武夷山で取れる武夷岩茶のひとつです。
牛欄坑という岩から採れるのですが、元々は別の蘭谷岩に生えていたお茶という言い伝えが残っているそうです。
その昔茶樹が大雨で流されたとか何とか…。
名前の由来は…
茶樹が亀の甲羅の模様に似ているから。
茶樹の根回りが岩上の亀のように見えるから。
川沿いに生えた原木の姿が、黄金に輝く水面からまるで亀が覗いてるように見えたから。
等々、複数ございます。中国茶あるあるですね(笑)
茶葉はこんな感じです。
緑みを感じる発酵具合です。お湯を注いだら緑みがさらに強くなりました。
5g、熱湯10秒、一煎目は洗茶しました。
穏やかでスッと爽やかな香りがします。
う~ん、なんて丸みのある香りなんだ…!
味もふわりと包み込んでくれるような柔らかさ、甘さを感じます。
優しい。この言葉がピッタリの印象です。
もちろん岩茶らしい芯のある焙煎の味が土台にあるのですが、他の岩茶と比べると優しい味と香りが特徴ですね。
口に残る岩韻もしつこくなく、甘くまろやか。
爽やかで親しみやすい岩茶です。
何というか…縁側に佇んでひなたぼっこしている、近所の優しいおじいちゃんみたいなお茶です(笑)
たまにアメ玉とかくれる感じの(笑)
小梅茶荘
http://teachina.exblog.jp/
【以前の記事はこちら】
四大武夷岩茶・大紅袍(小梅茶荘)
にほんブログ村
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |