のんびり中国茶生活と陶芸の日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
坂下ブライアン遼介くんの展示へ行ってきました~!*^^*
坂下ブライアン遼介 陶展
【場所】酢飯屋 水道ギャラリー
http://www.sumeshiya.com/gallery/2014/sakashitabrianryosuke.html
【日時】
2014年 2月24日(月) ~ 3月4日(火)
11時30分〜19時(最終日17時まで、26・27・28日は22時まで開廊)
江戸川橋にあるギャラリーでの個展。
駅から近く、あまり迷わずに行けました。
ギャラリーって駅から遠いところもあるので、結構迷うんですよ…近いってありがたい(笑)
水道ギャラリーは閑静な路地裏にひっそりとあります。
ギャラリースペースも丁度よい広さで、かなりの作品点数を置けていました。
大小の皿、茶碗、鉢、マグカップ、デミタスカップ、ポット、水切りボール、箸置き…等々。
食事をする上で必要な器は全て揃っていました。
彼の器はナチュラルにお洒落なんですよね~うーんすごい(笑)
そしてなんと中国茶のポットも!
日本の作家さんに茶壺を作ってもらいたい私としては、大興奮です(笑)
少しパステルがかった紫と青色の可愛らしい茶壺でした^^
彼の器は単純な色合いではありません。
釉薬を何回かかけて、複雑だけれど不思議と心地よい色合いになっています。
紫の強い青、緑の深い青、深い黄緑、深い黄色も感じる飴色…
同じ色の物は1つもありません。
あぁこれだ、という自分にピッタリくる器が見つかるんです。
そしてめちゃくちゃ良かったのが、併設されているカフェでした!!!!(笑)
こちらは元々は「酢飯屋」というお寿司屋さんで、昼間は「suido cafe」というカフェになります。
作家物の器でカフェを楽しめるという素敵な時間を過ごせます。
ドライフルーツの羊羹とホットジンジャーティーを注文しました。
あんこに魂を売っている身としては、これは食べてみなければと!
では早速…もぐもぐ…
えっとですねー…
う ま い\(T▽T)/ハレルヤー
美味すぎて彼の展示のこと一瞬忘れました(笑)
ごめん許して!(笑)
イチジクとクルミとイチゴのドライフルーツを贅沢に使った羊羹です。
ドライフルーツの甘さを際立たせるために、あんこはスッキリとした上品な甘さ。
wagashi asobiという和菓子屋さんの羊羹です。
ジンジャーティーもすっごく美味しかった!!!
生姜の風味と辛みがバランス良く、濃厚なのにしつこくない味。
ちなみに「栗えびすカボチャのチーズケーキ」と「麹の甘酒」も、それはもう美味しゅうございました(笑)
…これは…ランチも…めちゃうまなんじゃないか…?
というかむしろ寿司も半端無く美味しいんじゃないか…??
カフェの雰囲気も落ち着いていて、とても良い雰囲気です^^
大変だ…
素敵なギャラリーを知ってしまった…これは通ってしまう予感が大変だ…!(ごくり)
(坂下ブライアン遼介くんの他の器の感じなど↓)
坂下ブライアン遼介
★SHIZEN(千駄ヶ谷の器ギャラリー&カフェバー)
http://shizenshop.exblog.jp/20397264/
★Kameli apartment (webショップ)
http://kameli.exblog.jp/20744301/
★私が以前購入したマグカップはこちら
酢飯屋 水道ギャラリー
http://www.sumeshiya.com/gallery/2014/sakashitabrianryosuke.html
wgashi asobi(ドライフルーツの羊羹)
http://wagashi-asobi.com/
にほんブログ村
にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
む~
性別:
女性
職業:
フリーな人
趣味:
中国茶、絵を描く、陶芸、漢方、中国語
自己紹介:
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科陶磁専攻卒業
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(07/24)
(07/12)
(07/10)
(03/15)
最新トラックバック
リンク