[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
勝手に中国紅茶強化期間!(笑)
…ということで、本日は雲南金毫を飲んでみました♪
前回の鳳慶の味を忘れないうちに、作戦です(笑)
雲南は今大変なことになってますね。。。心配です(>_<)
雲南金毫は、別名は「「[シ眞]紅(てんこう)」と言います。
(文字化け防止のため、このような表記にさせていただきます)
[シ眞]とは雲南省の古称です。
つまり「[シ眞]紅はザックリ言うと「雲南省で作られる紅茶」の総称。
雲南省の西部から南部の高地で生産されています。
品種はアッサム種に近い雲南大葉種です。
その葉を時間と手間をかけて丁寧に仕上げるため、雲南工夫紅茶とも呼ばれます。
20世紀になって作られるようになった、まだまだ新しいお茶なんです。
ちなみにこの茶葉は明前摘みとのこと。
明前とは、4月5日頃の清明節より前に収穫されたと言う意味です。
金毫(ゴールデンチップ)とは葉っぱに生えている細かい産毛のこと。
産毛は新芽・若葉の印で、産毛が取れないように手摘みされ、より高級な証でもあります。
雲南金毫という名前だけあって、金色の美しい産毛がビッシリ!
茶葉がしっかりとした工夫紅茶です。
う~ん…しかし黄色い!
とても紅茶の茶葉とは思えない見た目です(笑)
煎茶後はこんな感じに。
ちゃんと茶色くなりました(笑)
6g・100℃・30秒で淹れました。
茶葉の印象からは逆の、水色はオレンジみの褐色です!
フレッシュな紅茶の香りが魅力的です。
味は青さを感じる爽やかさとわずかな渋みを感じます。
これは少し個性を感じますね~。
スッとした柑橘系の甘みはありますが、口に強く残るというよりはもっと奥の方、鼻にふんわり残る印象です。
2煎目以降、少しお湯の温度を下げて淹れてみました。
95℃…よりちょっと低いかな。
渋さが若干減り、私はこちらの方が好みでした*^^*
雲南金毫(「[シ眞]紅)は、茶葉に含まれるフェノール類やアルカロイドの量が、中国産茶葉の中で一番多量だというデータがあるそうです。
その為、抗酸化作用が高くアンチエイジングにも期待大ですね。
ミルクティーでも美味しくいただけるそうなので、今度買ったら試してみようと思います♪
小梅茶荘
http://teachina.exblog.jp/
にほんブログ村
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |