[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は中国紅茶・鳳慶を飲んでみました♪
実は中国紅茶でちゃんと飲んだことがるのは祁門くらいでして…
あとはすごく遠い記憶にラプサン・スーチョン(正山小種)があります(笑)
中国紅茶は本当にひよっこです(>_<)
鳳慶とは、中国雲南省西部で作られた中国紅茶です。
ちなみに鳳慶は産地名で、雲南紅茶発祥の地だそうで^^
雲南省はプーアール茶の産地のイメージが強いですよね。
プーアール茶の原料となる雲南大葉種の種類に「鳳慶大葉種」というものがあります。
「産地名」がお茶の名前になったのか、それとも「原料名」がお茶の名前になったのか…
今度、小梅茶荘さんに行ったときに聞いてみよ~っと!
茶葉は赤みの差す黒、という感じです。
茶葉は小さめですね。
…というか、最近はもっぱら武夷岩茶ばかり見ていたので、すごく小さく感じます(笑)
お湯を注いだ後はこんな感じです。
大きさに若干のバラツキがありますが、大体同じくらいの大きさです。
7g・100℃・30秒で淹れました。
パッと透明感のある褐色に目がいきます。
アッサムのような強い色合いではなく、落ち着いた赤褐色です。
さてさて香りは……くんくん……ん?(´・ω・`)
…くんくんくん……んん~?(´・ω・`;)
…嗅いだことのない香りでなんと例えればいいのか!(笑)
う~ん、あえて例えるならば…木の香り?
こもったような香りなのですが、若干柑橘系のような香りもします。
大地を感じる(笑)
香りとは一転、味はまろやかな甘さでとても飲みやすいです!
最後にスーッとした柑橘系の爽やかさが残ります。
甘さもしつこくなく、塩みの利いたクラッカーやシンプルなサブレが合いそう*^^*
強い個性は無いので、その分飲み飽きない味です。
これは万人受けしますね~!
美味しい!
100℃のお湯を注ぎ、30~45秒で一煎、4~5煎まで楽しめるお茶です。
使い勝手の良さそうなお茶に出会えました♪
小梅茶荘
http://teachina.exblog.jp/

にほんブログ村
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |