のんびり中国茶生活と陶芸の日々
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ご無沙汰してます~
ここしばらく音沙汰無しでしたが、なんとバレンタイン商戦にガチで参加していました!(笑)
飛ぶように売れる高級チョコ…うーんすごい光景を見た…
でも選んでるみなさんの表情が明るいので、こちらも嬉しくなりますね♪
は~…久々の中国茶の時間に癒されます(*´-`*)笑
さてさて、小梅茶荘さんの岩茶シリーズ!
本日は岩茶・奇蘭を飲んでみました♪
奇蘭とは、福建省の奇蘭種を武夷山に移植してできた岩茶です。
元は別の場所にあったんですね。
でも調べてもこれ以上詳細がわからない…中国茶あるあるです(笑)
しっかりどっしりとした茶葉。
赤みと緑みの両方が混在している茶葉ですね。葉っぱは大ぶりです。
やっぱり乾燥ワカメに似てる気がします(笑)
5g・熱湯10秒で淹れ、1煎目は洗茶しました。
まずお茶を茶海に移したその瞬間から、強く華やかな香りがしました。
おぉ~これはすごい!
肉体派キャリアウーマンのイメージ!(どんなイメージ)
口に含むと、しっかりとした焙煎の味わいと、優雅な蘭の花のような甘く強い香りが広がります。岩茶らしい味のするお茶です。
美味しいな~!焙煎の味が好きな方にオススメです^^
水色は鮮やかな山吹色で、ついうっとりしてしまいました(笑)
7~8煎以上楽しめるお茶なので、コストパフォーマンスは抜群♪
実は台湾にも奇蘭があるそうで、こちらは優しい雰囲気の味になっているそうです。
ぜひ飲み比べてみたいですね~*^^*
小梅茶荘
http://teachina.exblog.jp/

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
む~
性別:
女性
職業:
フリーな人
趣味:
中国茶、絵を描く、陶芸、漢方、中国語
自己紹介:
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科陶磁専攻卒業
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
(07/27)
(07/24)
(07/12)
(07/10)
(03/15)
最新トラックバック
リンク