[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回の陶芸特集の美術手帖を読んで。
もちろん素晴らしかったという大前提を踏まえて、あえてちょっと気になった事を記してみようと思います。
気になった事、というか不安に思ったことというか…
超生意気というのも大前提です!(笑)
それでもいいよ~という方は「つづきはこちら」からどうぞ!
①都会で生活し、作陶している人のインタビューがほぼ無い事。
②女性の陶芸家は1人も取り上げられて無い事。
これは今回の特集のため、自然とそうなってしまったのでしょうが…すごく恐い現象だな…と思いました。
とても乱暴に言うと、今回の特集で取り上げられている作家は「半自給自足の陶芸家」が多い、という印象です。
作品の傾向からすると「土そのものを感じる自然派の器」を作っている人が多く取り上げられています。
作品にこだわってしまったら、結果的にそういう生活スタイルなった…というのは理解できるのですが。。。
現実問題として、半自給自足しながら陶芸家として生活ができる人は少ないです。
特に女性は。
だって、体力や力で不可能に近いですもん(笑)
土を掘ってくるとか窯を作るとか超厳しいですよ(笑)
陶芸や農業ってダブルで力仕事じゃないですか…!
②に関しては、単純に今波にのっている女性作家さんが、特筆していないのかな~とも思いますが…。
多いですよ、都会で作陶してる人。
もちろん産地で活動してる人も多いですが。
「陶芸」の世界から3歩下がって見ると、「陶芸」という言葉すら日常会話で出てこないんですよね。
同僚・友達・家族との会話。
自分のすぐ近くにいる赤の他人の会話。
残念ながら陶芸を話題にしている人は非情に少ないです。
これだけ普段色々な器で毎日ご飯を食べていて、全く気にもとめない芸術って。。。
でもこれも陶芸の現実なんだと感じています。
そして普段感じてる事をもう1つ…
みんなの陶芸家のイメージがすごーーく偏っています(笑)
それこそ「仙人みたいな人が作務衣着てロクロ回してる、しかも山で。」みたいな感じです。
未だにそんなイメージなんですよ。
少なくとも「オシャレ・カワイイ女子」が「都会で作陶してる」とは思わない。
いや、自分がそういう容姿だってことではなく!笑(そこは断固として明記)
むしろ、みんなのイメージする陶芸家って少ない、って事です。
でも今回の特集は「世間がイメージする陶芸家」が載っているんですよ。
それが怖い。
何というか、今回の特集テーマ以外に、色々考えさせられる特集です。。。
ちょっと前まで関わっていたので、素直に読めない(笑)
他にも「日本の陶芸マーケットの現状とは?」というコラムも考える事が多かったです。
うわーん!生意気言ってごめんなさーい!!(笑)
ここまで読んでくださってありがとうございましたm(_ _)m
卒業後、勢い余って陶磁器の街・中国景徳鎮までいっちゃいました。
帰国後はのんびり中国茶生活を楽しんでる今日この頃。
工芸品に目がないです。
最近中国語の勉強と漢方の勉強を始めました。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |